2008年8月25日月曜日

「スパイ・ゲーム」を観る

シネマ・エキスプレスで、「スパイ・ゲーム」を観る。

ブラッド・ピットとロバート・レッドフォードの新旧男前スターの共演ということで、結構話題になった記憶がある作品ですね。
ただ、「あれ? こんな内容だったっけ?」という感じも少しありつつ、と。

決してつまらない作品じゃないんですけど。


ちなみに、R・レッドフォードは、二枚目過ぎて、役柄にあんまり合ってません。全然“枯れて”ないもん。あの雰囲気だと。カッコよ過ぎて。

ストーリーは、定年退職を翌日に控えたレッドフォードの最後の24時間、みたいな構成になってて。
うっかり「事件は会議室で起きてるんじゃない!」とか叫びそうになる感じですけど。

ブラピが中国で単独行動を起こして失敗しちゃって、捕らわれて24時間後に処刑される、ということになり、どうするレッドフォード、と。
ひたすら、CIAのオフィスの中を駆け巡るんですね。レッドフォードが。
そこがねぇ。あんまり面白くない。

会議室で、レッドフォードが詰問調に発言を求められて、ブラピとの出会いを回想するんですが、その“語り”が最初、妙に長く感じて、「変だなぁ」なんて思ってたら、回想自体が、ベトナムから東ドイツ、その後ベイルートに飛んでいって、そこでドラマが展開する、というストーリーの構造になってたんですね。
回想自体がドラマチック、という。
「あぁ。そういう話なのね」と。てっきり、レッドフォードが中国まで出張るのかと思ってたので。
レッドフォードは、基本的にCIAのオフィスから出ませんからね。いったん家に帰るけど、すぐに“出勤”してくるし。
“現在の”ブラピもさっぱりだし。


ま、でも、同僚同士でもお互いに絶対に信用しないし、手の内をさらさないし、常に疑心暗鬼だし、というCIAのオフィスの雰囲気は、良かったですけどね。
エージェント(スパイ)たちの非情なルールの描写も。

だけど、そういうディテールは魅力的なんだけど、ざっくりとしたストーリーが、なんかイマイチ。
最後にブラピを救出するのが、ヘリ部隊の強襲作戦っていうのも、なんかサブいしねぇ。イランの人質救出作戦をモチーフにしてるのかもしれないけど。
ベイルートのエピソードだって、緊迫度200パーセントみたい演出してるけど、実はレッドフォードもブラピも、なにもやってないから。
まぁ、その、「実際には手を下さない」というのがCIAのリアリティなんだ、ということであれば、それも納得なんだけど。

結構最近、「エコノミック・ヒットマン」という本を読んでて、“スパイもの”は実はちょっとタイムリーっていうのもあって、その辺はとても興味深かったんですが。
「エコノミック・ヒットマン」の中では、こういう、CIAのような情報組織のことは「ジャッカル」って表現されてて、繋がる部分があったので。
ま、個人的には、ですけど。


それから、オープニングの、ブラピの独断で決行した作戦の描写は、すごいカッコ良かった。ああいうのは、凄い好きです。あの線でずっと押してくれれば、と。

ま、でも、ロバート・レッドフォードは、カッコいいっスよ。ホントに。こういう作品に出るなんて、ちょっと意外ですけどね。


2008年8月20日水曜日

ストーリーを構造化する

結構意外な感じではあるんですが、大江健三郎さんが、新聞に持っている自分の連載の中で、「新しく小説を書き始める人に」ということを書いてまして。


ちょっと、引用しておきます。


そして小説家の修練は、なによりもまず1つの作品を作り上げることに始まります。続いて大切なのが、すぐには発表しないで書き直し始める意思の強さです。
若い小説家の第一作には、それ自体としては価値はないということか?
そうではありません。そこにはたいてい、一生それが彼の特質を成す、独自のものが含まれているのです。

ただ、その特質をまず自分でしっかり把握する(自分を発見する)為には、最初に出来た作品を書き直すことが必要なのです。若い書き手が、初めての作品を、書く前から構造化することは不可能です。しかし彼に書き直そうとする意思の強さがあれば、その作業が、彼を構造的な小説の書き手とします。つまり初めは構想出来なかったものを、次々に彼自身の具体的な表現と成し得るのです。


ということです。
同じ連載で、「新しく書き始める人へ」のメッセージを書き続ける、とも書いていますので、まぁ、勉強させてもらおうかなぁ、なんて。


ちなみに、こうも書いてます。

世界を覆っている市場原理の大波は純文学のマーケットにも及び、新人の成功には次の新人の成功が期待される。永続きする仕事を準備させる態勢ではありません。生き延びるには、多様な抵抗力を付けておく必要があります。

なんていうか、大江さんなりの“危機感”みたいのが、あるのかもしれませんね。文学界についての。
まぁ、それは、さておき。



リライトすることで、自分の書いた物語を、構造化することが出来る。
逆に言うと、構造化することがリライトの目的である、と。
「構造化」とは、具体例としては、「しかし小説の利点は、時間と空間を拡大しうることだ」とも書いてます。
心理の描写、心理風景、それを何かに投影して描くこと(直喩、比喩、暗喩)。時間軸の恣意的な拡大、歴史の描写と意味の付与、新しい登場人物の創造、対比に因る意味付け。自分が意識しないままだった何かを拾い上げること、などなど。

リライトせよ、と。その意思を持て、と。
そういうことですね。

2008年8月9日土曜日

「メメント」を観る

友だちのライター志望の人が絶賛していた、「メメント」を観る。


とにかくネタバレしちゃうのが一番マズイ作品なんですが、容赦なくいきますので。


その、時系列を遡っていく、という“トリック”は、ホントに面白かったですね。
で、この作品のポイントは、その“トリック”が1つだけじゃないところなんですね。

1つ目は、その、時系列を逆行していく、という構成。語り口の斬新さ、というか、語り方のトリック。
2つ目は、記憶が無くなってしまう、という設定。
3つ目が、その、記憶が無くなってしまうという状態で、復讐という目的を遂げようとしていること。つまり、動機。

で、この三つに加えて、“過去の記憶”という形で、ある老夫婦の話が語られる、と。
最後の“過去のエピソード”がミソで、主人公に気持ちや状況や苦悩を語らせるのに、上手にハマってるんです。

シナリオで賞を獲ったということですが、ホントにそれは納得。
ディテールも、着てる服と乗ってる車のアレとか、良く出来てるなぁ、なんて思ったし。



ただ。
なんていうか、その、シナリオ上のトリックの“謎解き”で終わってしまうんです。ラストも。「あ~、そうやって、そうなってこうなって、それでこうなるのね」で、終わる、というか。

時系列を遡るので、一番最初に“オチ”が掲示されるんですね。
で、俺としては、最後に、その最初に掲示された“オチ”を引っくり返して欲しかった、というか。
結局、ストーリーの“動機”が、「記憶がないからワケ分からなくなってる」ってだけになってるんですよ。

まぁ、ベタだけど、記憶がちょっとだけでも戻ったり、全く違う人間として(つまり、違う“記憶”を手に入れて)生きる、とか、そういう結末になっても良かったんじゃないか、と。

回収されてない伏線もあるような気もするし(あの女性のキャラクター)。


あと、ちょっとほじくり過ぎかもしれないんだけど、「困ったらポラロイド写真を見る」とか、なんか妙にしっかりしてるんです。
“過去の記憶”で、「老人は演技している」ということを延々語るので、逆に俺は主人公が演技なのか、とか、ヘンな勘ぐりをしてしまったり。さすがにそれは、演出的なミスリードではないと思うので。

ま、でも、もう一回ぐらい観たい作品ではあります。
うん。ホントに上手なシナリオ。

2008年8月4日月曜日

「コレクター」を観る

原題は「Kiss the Girl」という、モーガン・フリーマン主演の「コレクター」を観る。


「夜の大捜査線」と「セブン」と「羊たちの沈黙」を1つにミックスしたような、ま、よく出来たB級サスペンス、という感じでしょうか。

特に前半部分は、人種差別が“事件”の背景にあるかのようなことを、実は執拗に描写してるんです。ミリオン・マン・マーチのポスターが貼ってあったりして。
もちろん、それが、主人公自らが越境捜査や独断での踏み込み捜査を行なう動機になっていくワケですが、実は、“犯行”自体には、人種差別はあんまり関係なかったりして。
でも、“北部”から“南部”にやってきた捜査官が、地元の警察署で、最初はあんまり歓迎されない(待ちぼうけをくらう)なんていうネタは、完全に「夜の大捜査線」の引用ですからねぇ。

まぁ、パクリとは言いませんけど。

モーガン・フリーマンのキャラクター自体も、「セブン」の当たり役のアレですもんね。
で、「セブン」でも“七つの大罪”をズバッと言い当てたモーガン・フリーマンは、この作品でも、ズバズバと推理をして、言い当てます。コレクターであること、2人組であること、などなど。ラストでは、筆跡に“勘付く”という離れ業も見せますし。(ちなみに、このシーンは「ユージュアル・サスペクツ」のラストっぽい)


この辺の、シナリオの弱さみたいのが、結構目に付いたりして。
使った薬品からすぐ足がついたり、そもそもワリとあっさり監禁から脱出出来たり、実は身近な人間でした、というオチも、何となくベタだし。

ラストの、“真犯人”のシークエンスも、なんかイマイチ。「あとはFBIに任せておけば大丈夫」なんて、そんなオチで誰も安心しないでしょ。観てる方は。
ちなみに俺は、FBIの捜査官が犯人かと思ってました。どっちかっつったら、そっちの方が面白いんじゃないの?

まぁ、でも、原作があるってことだし、その辺はしょうがないっちゃしょうないのかもしれないけどね。


演出面では、なぜか、登場人物たちのフィジカル面を強調するショットが多いなぁ、なんてことが気になったりして。
冒頭のボクシング。キックボクシング、バスケット、水泳、という感じで。
クロスカントリーをしてた「羊たちの沈黙」のジョディ・フォスターの登場シーンに倣ってるんでしょうかねぇ。
その、スポーツをしている姿を映すことで、そのキャラクターを説明する、という手法なんでしょうが、ちょっとワンパターンな感じ。もちろん、ワザとそうやって、同じ方法で説明する、という演出なんでしょうけど。
冒頭の、モーガン・フリーマン登場のシークエンスで、ボクシングをやっていながら医学博士で刑事で、っていうのは、意外性があって面白かったけどね。


それから、タイトル。邦題の「コレクター」は、いかにも“猟奇殺人”な雰囲気は確かに出てるんですけど、逆にそれがB級感を出しちゃってる感じがあるなぁ、なんて。
でも「キス・ザ・ガール」もイマイチだして。だいたい、「女の子にキスをしたい」とか、そういう動機については、あんまり描写されてないですからねぇ。
そういう意味では、この邦題は正解なのかも。


う~ん。
そんなこんなで、ちょっと生意気な感想になっちゃう作品でした。


あ、でも、モーガン・フリーマンは、相変わらずイイです。怒って手を出しちゃったりするシーンもあるんですが、流石な演技で。
それから、アシュレイ・ジャッドは、なんていうか、もっと評価されていい女優さんだと思うんだけどなぁ。


2008年8月2日土曜日

「スパイダーマン」を観る

たまにはこういう作品も、ということで、「スパイダーマン」を観る。
別に、スパイダーマンというキャラクターや、サム・ライミにも特に思い入れはないんですけどね。


ストーリーの前半部分は、スパイダーマンの“誕生秘話”。後半は、完全覚醒したグリーンゴブリンとの戦いを描く、ということで、2つのストーリーを上手く繋げた構成になってますね。
正直、長かったです。まぁ、好きな人は、これでいいんでしょうけど。

良かったのは、スパイダーマンが“正義の心”に目覚めるパートの、強盗とすれ違うシークエンス。
個人的な理由で、強盗を逃がし、しかしその強盗によって、愛する“家族”を殺されてしまう、という。
原作通りの設定らしいんですが。
映画の中では、多分5分にも満たないシークエンスなんですけど、これが効いてますよね。うん。
こういう“効いた”シークエンスを、どんなライターも、書きたいと願っているんじゃないんでしょうか。

その前半部分は、主人公のナード(オタク)っぷりが描かれますね。ジョックスに苛められる、という。
まぁ、アメリカの学園モノには必ず出てくる要素で、写真部(新聞部?)の主人公も、その典型的なキャラクターとして描かれている、と
このジョックスとナード、というのは、例えば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で描かれているような、あぁいうヤツです。スポーツが出来るグループが、冴えないナード(オタク)を苛めて、しかもそれが、学校にもクラスメートからも黙認されているかのように描かれる、という。
まぁ、サム・ライミだけでなく、アメリカで映画を撮りたいなんて志望する人は、おそらく殆どが、このナードに属する人たちなワケで、そういう“私怨”の現れなのかなぁ、なんて。
日本でもありますよね。主人公の男の子は、繊細で口下手で、女の子とも上手く話せなくって、でも文化祭かなんかで特技が突然フューチャーされて、気の強い女の子が登場して、「ホントは凄いんだね」的なセリフを言って、それで舞い上がって、みたいなストーリー。まぁ、典型ですね。



で、ストーリー全体で執拗に描かれるのが、「家族」。まぁ、裏テーマという感じでしょうか。
しかもただの「家族愛」ではなく、“血の繋がり”と“心の繋がり”の、差異というか、どちらが尊いか、みたいなのを描くんですね。
主人公は、実の両親ではなく、伯父・伯母の夫婦に育てられ、その“絆”が、当然作品中でも大きな存在として扱われますね。
それから、主人公の幼馴染のヒロインは、主人公の隣家で、実の父親と何度も口論する姿が描かれます。
伯父夫婦と主人との“幸福な関係”と、実の父親とヒロインとの“諍い”という対比。

もう1つ、主人公の親友の家族ですね。こちらは、実の父親と息子、という関係で、まぁ、この父親がグリーンゴブリンなんですが、この親子関係も、どうもしっくり行ってない、ということが描かれます。
ついでに、セリフだけですが、母親(妻)への辛辣な言葉も出てきますし。つまり、ここの家族は“崩壊”してる、と。

血の繋がりのあるハズの2つの家族はネガティヴに描かれ、そうじゃない、主人公が育った家庭は幸福に満ち、後にそれが失われることで主人公がスーパーヒーローに覚醒するきっかけともなる、と。

ま、スパイダーマンの活躍を描くという作品の、隠れたテーマというか、メッセージなんでしょうか。それとも単純に、こういう要素を入れれば売れる、みたいなマーケティング的なアレなんでしょうか。
その辺は、正直分かんないですけど。


話題になった、スパイダーマンの飛翔を表現するCGですが、これは、正直イマイチ。
こちとら、宮崎アニメを観て育ってますからねぇ。「ラピュタ」の飛行シーンの浮揚感なんかと比べたら、全然って感じで。
あれ、多分、スパイダーマンに画が寄り過ぎなんだと思います。生意気言ってますけど。ジャンプのシーンは、常にスパイダーマンに寄ってるんですよね。画が。
もっと引いた、街とかビルを引いて撮るショットとか、スパイダーマンを全身で抜いて、その、飛んでる場所の、周囲の様子を緻密に描くことでスピード感を出す、とか、もうちょっとそういうのがあれば良かったんじゃないか、と。
いや、印象に残ってないだけで、実際はあったのかもしれませんけど。

まぁ、あんまり偉そうに語っちゃいけませんね。この手のアレには。
とにかく、飛翔シーンはイマイチだった、と。



ま、そんなこんなで、続編も観ようかどうか、やや悩む感じの作品でした。