2009年6月5日金曜日

「逃亡地帯」を観る

またしても午後のロードショーで(今週は全部観ちった!)、アーサー・ペン監督の「逃亡地帯」を観る。 いやぁ、傑作。 これはぶっちゃけ、DVDを買いたいです。手元に置いておいて、また観直したい。 群像劇ってことで、主演はネームバリューから言ってマーロン・ブランドってことだと思うんですけど、逃亡犯役のロバート・レッドフォードも輝きを放ってるし、ジェーン・フォンダも出てるし、ということで、いま観ると何気にオールスターって感じ。 この作品は1966年に公開、ということで、アーサー師は翌年に、“ボニーとクライド”の逃避行劇「俺たちに明日はない」を、レッドフォードは3年後に、マーロン・ブランドではなくポール・ニューマンと組んで「明日に向かって撃て」で、国外逃亡を果たす、という。 (ちなみに、ジェーンの弟のピーターの「イージー・ライダー」も、この3年後の作品) 個人的には、「俺たちに~」と対になってる作品なのかなぁ、という感じ。 ボニーとクライドという、逃亡犯を描くのが「俺たちに~」なワケですが、この作品では、その逃亡犯側の内面(というか、動機とか個人史というか、要するに、キャラクターを深く掘り下げて描く、ということ)が殆ど語られてなくって、いわゆる“状況証拠”だけ、という感じで。 「ツイてなかったんだよ。俺の人生は」ってことぐらいしか本人も語りませんし。 この作品は、レッドフォードの脱獄犯が目指すホームタウン(故郷の小さな町)に、まるで遠隔操作のように引きこしてしまう“波風”を描いていて、ま、裏表になってる、ということですね。 で。作品の年代史的なポジションの話はこのくらいにして、作品本体の感想を。 まず、レッドフォードがひたすら逃げる姿と、それとは全然オーバーラップしないで、彼をのちに“迎え入れる”町の様子を描く、前半部分が凄い。 この町の様子っていうのが結構エグくて、退廃的なカントリータウン、という感じで、まぁ、現代性がある、と言うと言い方が変ですが、要するに“人間は全然変わってない”ってことなんですけど、そんな気持ちにもさせるエグ味があります。 まぁ、その、後世に語りかける、というのはアーサー師の意図するところではなくって、これは、逃げ続ける(ちなみに、ここでは直接的な追っ手の姿は描写されません。なので、レッドフォードは“見えない敵”から逃げているように見えます)レッドフォードの姿との対比が行われている、と。 退廃的な、自己満足的な、閉塞的な、そして閉鎖的な、町の様子と、その町の“アッパークラス”の生活用の様子、そしてアッパークラスの生活に嫉妬する“その下の階層”の愚痴も描かれ、そこにさらに、人種差別も描かれていて。 要するに、腐り切ってるワケですね。 で、脱獄犯のニュースによって、その“腐ってる部分”が炙り出されてくる、という。 この感じは、ホントにキケン。 銀行に美人の奥さんがやってきて、それは旦那が銀行に勤めてるからなんだけど、実は旦那の同僚と堂々と不倫してる関係でもあって、なんていうか、そういう“薄汚さ”というか、“腐ってる人間”を描く、と。真正面から。 ジェーン・フォンダには恋人がいて、彼は地元で一番の富豪で名士(銀行の頭取でもあるんだけど)のジュニアで、後継者として育てられているんだけど、彼にも妻がいて。 その妻とは、“契約を結んでいる”上っ面の仮面夫婦で、そういうことに気付いてないのは、親父の富豪だけで、とか。 その中に、保安官として、マーロン・ブランドがいるんですね。 アメリカの司法機関の中で、この保安官制度っていうのは少し面白くって(というより、日本にはない独特のシステムで)、要するに、かなり独立した存在だ、ということなんですね。 “自分の城”を構えている感じ。 あまり「組織の人間」ってことを感じさせない存在にしてて、で、それがこの作品では欠かせない要素になってて。 つまり、極めてインディペンデントな存在として描かれている。 また、マーロン・ブランドがハマってるんですよね。これが。 堂々と黒人を庇う、とか、自分なりの“正義”の論理、倫理観、基準でもって、脱獄犯とも向かい合おうとする、とか、そういう人物。 しかもその結果、いわゆる“町の人間”たちに私刑(リンチ)をくらったりしてしまう、という。 このエグ味! デヴィッド・フィンチャーとかブライアン・シンガーとかにリメイクして欲しいっス。現代に置き換えて。 全然成立しちゃうでしょう。 人間の暗部なんて、全然変わってないのだ、ということで。 そして、衝撃のラスト。 これはホントにびっくり。 あ、あと、セリフがクールだったなぁ。 「店に戻って、ウィスキーをもっと飲んで、他人の女房と寝ろよ」 「今言ったことですよ。あなたは恩恵を押し付けて、感謝されることを強要している」 「俺が真実とか正義とかいうやつを信じてると思うのか」 などなど。 もちろん、訳語の関係もあるんでしょうけどね。 うん。 是非とも、もう一度観たい作品です。 

0 件のコメント:

コメントを投稿