2010年4月20日火曜日

「ハート・ロッカー」を観る

新宿武蔵野館で、ついに「ハート・ロッカー」を観る。


まぁ、見応えのある作品でしたねぇ。俺が観たのは、そんなに大きなスクリーンではなかったんですが、結構あのくらいがちょうど良かったのかもしれません。近めの席に座ったのも良かったのかな。
ま、アカデミー賞獲っただけのことはあるな、と。


で。

とりあえず先に書いておきたいポイントとしては、冷静になってよくよく考えてみると、なにげに粗とか“穴”みたいなのがあったりするんですよねぇ。
描き足りない部分があるような気もするし。

ただ、そんなことを感じさせない説得力とテンションが画にみなぎっている、という。

そういう、画の力とか演技の力でググッと持っていく、と。そういう作品ですよねぇ。とにかく。


とにかくまず挙げられるのが、カメラの“揺れ感“だと思うんですが、なんていうか、これってただ揺れてるだけなんですよねぇ。
例えば、カメラ自体がガンガン振り回されてる、とか、もう何が起きてるかさっぱり分からない、ということではない。

フィックスなんだけど、揺れている。揺れ感がある。

この塩梅みたいなのがとてもいいんだろうな、と。
画として、ちゃんと抑えるべきところは抑えている。踏まえるべきところは踏まえている、という。

すごい、良いと思いました。
クローズアップの多用も〝揺れ”と相まって効果的だと思うんですが、同時に、引いてる画もしっかりしている。
この塩梅もとても上手。

まぁ、実はメソッド通りといえばその通りの画なんですよ。実は。
でも、強い。
だから良い、と。

だから、「本物っぽい」とか「ホントっぽい」っていう形容詞が多いかと思うんですが、正確には「力強い」ですよね。
思い切って寄る。俳優の演技をしっかり撮る。シチュエーションをしっかり説明する。
そういう方法論で、緊迫感、緊張感を生み出していく、というか。

カットも、短く繋いでいくシークエンスがあれば、長いカットを繋いでくシークエンスもある。

なんていうか、そういう部分も含めて、非常に計算された作品である、ということですね。
傑作となるべくして撮られた作品、ということでしょうか。



それから、もう一つポイントとしてあるのは、徹底的に「敵の姿」を映さない、というテクニック。

これがですねぇ。
「周囲をテロリストに囲まれている」という兵士たちの心理状況に観る側を〝同化“させていて(させてしまっていて)、これも緊迫感を高めている。非常に効果的に。

これは、ここも実はメソッド通りといえばそうなんですが、例えばハリウッドでも、「正義の相対化」とともに、作品の中でもどうしても「敵の論理」に言及せざるをえない、ということが起きているワケですよね。
それを、多分監督としては「敢えて」ということだと思うんですが、要するに、描写しない。

まぁ、この部分を批判する向きもあるかとは思いますが、別に「戦争賛歌」とか「アメリカの正義」を謳うのが作品のテーマではないワケで、これはこれで、別に構わないんだと思います。この作品においては。



それから、音の部分に関して。
アカデミー賞でも音響部門の戴冠をしましたけど、まぁ、納得って感じですかねぇ。上空を飛ぶヘリコプターの音、とか。
ちなみに、兵士たちはヘリの音なんかが聞こえてもまったく反応してませんが、あれは、それが兵士たちにとっては日常の感じだからですね。別にヘリの音ぐらいじゃ見上げたりはしない、という。(例えば、これが「普通の田舎町」が舞台だったら、こうはいかないワケです。田舎の街に軍隊が駐留してくる、というストーリーでも、ヘリが頭上を飛んでいたら、その機影がなくちゃいけないし、地上の兵士たちもをそれを見上げなきゃいけない。でも、イラクの市街地では、そういうことがない、と。そういうことです)

変に“息遣い”を強調する、なんていう使い方ではない部分もポイント高いですよねぇ。
あとは、音自体が圧倒的に「ホンモノっぽい」感じがする。実際のところは分かりませんが、まぁ、そんな気がする、というだけで十分に成功してるワケで。


あと、上手だなぁ、と思ったのが、例えば「基地」なんかは全景が映されないワケですね。
これは、おそらく予算の関係だと思うんです。
結果的に、基地の内部でのシークエンスなんかは、画の力がやや弱かったりして、影響は見えるんですが、まぁ、そんなことは些細なことなワケですよねぇ。
とにかく「市街地」にカネをかけるんだ、と。

エキストラの使い方の巧さも含めて、おカネの使い方も上手だな、なんて。作品の鑑賞の仕方としては、ちょっと蛇足というか、邪道ですけどね。



あとはなんですかねー。

シナリオは、もちろん良いです。
突然(アメリカ国内での)スーパーマーケットのカットになって、そして、戻ってくる、という、結末部分に至る“抜き”の巧さも、まぁ、編集段階での判断なのかもしれませんが、グッときますよねぇ。
全部説明しませんよ、と。観る側に「想像力を働かせる余地」を残して、逆の言い方をすると、「観る側の想像力を発動させる」という感じ。


なんていうかねぇ。
こういうシナリオって、テーマも含めて、なかなか書けないですよ。
戦争とか戦場で、ということになると、どうしても「大きな話」を語る方向に引っ張られちゃいますからねぇ。気持ちが。
反戦、だとか、正義だとか、真実だとか。

でも、「戦場は麻薬である」という、ある意味では身も蓋もないテーマで、これだけ語り切ってしまう、というのは(しかも、わざわざそのためにスターとクルーを引き連れてヨルダンへロケに出かける、というのは)、出来ないっス。
作り手側によっぽどの熱量と技量がないと。


まぁ、だから、この作品の力(と、得ている評価)っていうのは、実はテーマじゃなくって、ホントに画とか音とか、そういう、なんていうか、ホントに映像の力で獲得してる、と。
そういうことなんですかねぇ。

確かに、映画史に残しておかなければならない作品ではあるよなぁ、と。
そういうショット/カット/シーン/シークエンスの連続ですからね。

個人的に一番良かったシークエンスは、なんといっても砂漠のスナイプの応酬。
アレはホントにヤバいでしょ。
"傭兵たち”の存在、姿の見えない敵、牧羊と線路に隠れている敵。そして、発射から着弾までの時間の感覚。
ヤバいっス。




映画製作・撮影における「フィジカルの復権」と。
CGの隆盛に対して、そういうことがずっと言われてきたワケですけど、そういう、「フィジカルな映画」の、現在のところのひとつの到達点でもあるのかな、なんて、ね。

奇しくも、元旦那が「アバター」を作ったワケですが、「アバター」では、戦闘においても、"分身”v.s."機械”、つまり、「アバターに自分の精神を宿らせている人間」対「機械に乗っている人間」の戦いだったワケですよねぇ。

それに対して、「ハート・ロッカー」では、「見えない敵」対「自分と仲間」という構図。

もちろん、これは優劣の話ではなく、あくまで「そういう構図である」という話なんですが。



う~ん。


まぁ、しかし、すげー作品だったな、と。
映画館(のスクリーンと音響)で観れて正解だったな、と。
そういう作品ですよね。間違いなく。



でも、アレだよね。
日本の自衛隊だって、イラクに派兵してるんだよねー。

日本でもこういう作品が作られなきゃダメだよねー。
なんていうか、こういう「マイルストーンになる作品」を果敢に作っていくことで、映画というジャンル自体が信頼を得る、ということになっていくワケで。

こういう作品の製作・流通に挑戦していくことで得られる"信頼”っていうがあると思うんですよ。
それが、ジャンル全体、映画産業全体への信頼感ってことだし、つまり、(産業全体の)商業的な安定感につながっていく、ということなんじゃないのかなー。


なんて、ね。



ま、いい作品でした。それは間違いないっス。



あ。
それから、顔見せ程度なんだけど、ガイ・ピアーズが好演してます。相変わらずいい存在感でした。



0 件のコメント:

コメントを投稿