2014年1月13日月曜日

「たそがれ清兵衛」を観た

BS日テレで、山田洋次監督の「たそがれ清兵衛」を観た。


もう12年前、ですか。
山田洋次監督が、寅さんシリーズを作り終えて、「学校」シリーズの後に時代劇を撮り始めて、その最初の作品。

宮沢りえが物凄い可愛い、というか、美しいですけど。


脚本は、山田洋次監督と朝間義隆。


東北の小藩を舞台に、ということで、時代考証云々が語られる作品ですけど、個人的には、(十年以上経っている、ということもあるんでしょうけど)その辺はあまり気にならない、というか、なるほどな、というぐらいで。

リアリズム/リアリティっていうのとは別に、やっぱり“山田洋次節”的なモノで満ちている作品なワケですよねぇ。


閉塞感・緊張感に満ちた幕末という時代背景なのだ、ということを宣言しておきながら、その閉塞感や緊張感とはまったく異なる、日常、あるいは日常の幸福、家庭、というモノを主人公は追い求め、しかし、これまた“時代の空気”とはまったく別のベクトルの“権力”と“権威”と“因習”みたいなのが、彼を押し潰そうとする、という。

主人公は、ある種求道的でもあるんですけど。

権力・権威の側が安易に利用し得る「武士として~」の“生き方”から、主人公は「逃走することで闘争している」という、まぁ、まさにそこが、山田洋次のイズムなんだろうな、という。


「日常の幸福感の尊さ」が謳い上げられるワケですけど、実は、それもある種の“手段”なワケですよ。
貧しさひもじさ、情けなさ、絶望感、閉塞感、などなど。
身分差、貧困、病なんかは、全て不条理であって、主人公にとっては、その不条理の圧迫から逃走するための、“逃走先”として、家族があるワケです。
「家族を護り、子の成長を愛でる」ことで、ようやく本人は自分を保つことができる。


この“逃走”を全肯定するところにこの作品の主題があり、ひいては山田洋次の「作家のテーマ」なワケで、求道者的に振舞うか、あるいは、笑い笑われながら生きていく姿を描くのであれば、それは「寅さん」になるワケですけど。



ラスト、彼と剣戟を交わす敵役の藩士は、結果的にはその“逃走先”がなく、「逃げろ」と促されつつも、「自分のプライド」≒自分自身、という言い訳を背に、刀を抜く。

で。
革命だとか体制転換だとか(つまり、大政奉還)、あるいは藩内の権力闘争とかには、主人公は「興味がない」という風に描かれるワケですけど、本当のところは実は、「そこに加わる資格すらない」ということなんじゃないか、と。

いや、作品中では、そう語られることはないんですけどね。
あたかも、「主人公はそう人生を選択した」という描写になってますけど。


ここは、少し難しいところ。





いや、別にいいんですけど。



ちょっと視点を変えて、画の作り方にも、やっぱり山田節が溢れています。
山田洋次の“手クセ”の一つに、エキストラが第三者として割り込んでくる、というのがあります。
単純に、画面の一番手前に、通行人が現れて横切っていく、というアレなんですけど。

多分、そうやって動く者が入ってくる、という“動き”そのものが映画なんだ、という意識があるだと思うんですけど、逆に、「入らない」ことで、緊張感が高まってしまうことを嫌うからなんじゃないかなぁ、というか。

主人公と相手役が二人だけで話していると、映画では、それだけで緊張感がチャージされちゃうワケですよね。
緊張感っていうのは、別にマイナスの感情ってだけじゃなくって、恋愛感情もそうだし、もちろん、敵意もそうなんですけど。


そういう感情がいちいち高くなってしまうのを回避するために、山田洋次は、たびたびこの手法を使います。(一般的な方法論でもあるんで、別に特別な何かってワケじゃないんですけど。)

あと、単純にムラの風景を遠景として撮る、という場合でも、単に風景を撮る、というだけだと、そこに意味が生まれてしまう場合があって、それを回避するために、そこに「日常生活を営んでいる」ことの記号として、通行人を入れてくる。

ただ、結果的に、画面の中の人口密度が上がっちゃうんですよねぇ。
寒村、鄙びた邑、みたいな感じが、薄まっちゃうんですよねぇ。
人が普通に歩く、ということは、「なんだ、元気に歩いてんじゃねーかよ」的なことになりがちなワケで、しかし、通行人を演じるエキストラが、そこまで“演技”をするワケでもないワケで。


ま、それも枝葉の話、ですね。


なんだかんだで良妻賢母のバリエーションを描く、という女性観も含めて、山田洋次イズム全開の、という形容詞が付く時代劇、と。




真田広之のちょっとずんぐりした体型に「小太刀」っていうのは、良かったですね。
最初は、草臥れた下級武士・小役人にはちょっとな、なんて感じたりもしたんですけど、良かったです。



というより、リアリティすらも「演出の為の手段」なんだ、と。
演出、というのは、作品の主題を伝える為のモノですから、要するに、リアリズムすらも、そのためのツールなんだ、という部分。
役者だって、という、ね。
言い過ぎかもしれませんけど。




あと、宮沢りえはホントに綺麗だな、と。
リアリティは全然感じないんですけど、でも、いいんですよね、これで。



というワケで、「時代劇の勉強中」という個人的なエクスキューズを抜きにしても、面白い作品でした。








0 件のコメント:

コメントを投稿